2023年9月24日日曜日

ノリ良く歌えないのは、「日本語として発声しすぎている」ことも一因として挙げられます。

こんばんは。GM Vocal Academyです!
まさに季節の変わり目と言った感じ。
普段にもまして体調管理を。体は資本です!

今回は「ノリよく歌うための言葉の扱い方について。

前回の記事「日本語での発声の注意点」で、

何も考えず「あ」で発声すると、日本語的に「あ」と言ってしまい、呼吸が胸式になる。日本語的に「あ 」と言葉にしてはダメ。
口先で言うのではない「あいうえお」もしくは英語的な「ah e woo ye oh」での発声が必要。

と書きました。少し掘り下げます。

普通に言った「あいうえお」と、
この「ah e woo ye oh」を実際に発声してみてください。
日本語と英語の、単語の抑揚の付き方の違いがわかると思います。
日本語はどちらかというと平坦、もしくは語尾が下がるイメージです。
それに対し英語は語尾が上がるイメージです。

この発声で語尾が上がるというのが重要です。
言葉が下から上がってくるので
リズムが跳ねてきます。
また、溜め、下半身の支え...等の話に繋がります。
音ごとに言葉が細かく下から上がることでそれがリズムを生み、
気持ちよい音楽になるのです。

良い音楽には必ず、良い理由があります。
良い音楽が良い理由、具体的に解説しています!
まずは無料体験レッスンから!後悔はさせません!

2023年9月17日日曜日

基本は母音で発声する。この意味が分かりますか?「日本語での発声の注意点」を解説!

こんばんは!GM Vocal Academyです!
残暑もこの3連休が最後でしょうか?
九州北部は大気が不安定な状態が続いています。お気をつけて。

今回は「日本語での発声の注意点」について。

歌の発声の際、腹式呼吸を用いるのは大前提ですが、
日本語詞の歌唱の場合、胸式呼吸で発声してしまう人が多いと思います。
これはそもそも日本語が胸式でも発音できてしまう言語だからです。
(日本人でも腹式の発声で話してる方は多くいます。)

反対に英語の場合は基本的に腹式呼吸で発音してます。
言語的な特徴と言えます。
(だからと言って英語を話す人がみんな歌がうまいわけではありません。
英語圏でも歌が下手な人は、胸式になってしまいがちです。)

では日本語の歌唱はどうすればいいか?
具体的に発声練習時の注意点を説明します。

例えば何も考えず「あ」で発声すると、
いきなり「あ」と言ってしまい、
呼吸が胸式になってしまいます。
発音する手前に息を入れることで腹式になります。

イメージすべきは、あまりはっきり言おうとしないことです。
手前に息で「ふん」か「ん」を入れて「んあ んい んう んえ んお」、
もしくは英語的な「ah e woo ye oh」です。
子音が入っても伸ばすのは母音になるので、基本は母音での発声です。
日本語そのものが胸式の場合が多いので、
そのままでは歌声としての響きを失くしてしまいます。
先に息を吐いてから発音すると腹式呼吸を利用した発声に近づきます。

レッスンでは貴方の歌を録音して、細かく解説しています!
まずは無料体験レッスンで!
現代の音楽で役に立つボイトレを行っています!自信があります!

2023年9月10日日曜日

歌の上手い方は口先で発声していません。口の奥に声が張り付いて響いています。違いが分かりますか?

こんにちは!GM Vocal Academyです!
涼しい夜はクーラー無しでも寝れるようになりました。
一雨ごとに秋の気配の深まりを感じます。

今回は「声の張り付き」について。

歌の上手さが感じられない原因の一つに、
声の出る位置が口先だけになっていることが上げられます。
口先だけで歌っていると上っ面だけの印象が強くなり、
リズムも不安定、奥行きも深みも無い歌になってしまいます。

歌の上手い方の動画、もしくは音声だけでもよく聞いてみて下さい。
優れた歌手の場合、声の響く位置が口の奥に感じ取れます。
さらに、その響きを口先ではなく、
口より上の位置から外に出しています。
よって声が喉の奥の方に「張り付いてる」ように感じられ、
口先からまっすぐには出てきません。

これは
仮声帯や喉頭蓋など、喉にある部位や筋肉を使って
声の出口に圧をかけて
圧縮してから声にしていることにより起こります。

ロック、ソウル、ブルース、ポップスなどの現代の音楽では、
すべてにこの「張り付き」が起こっています。
このことにより、エッジの効いた鋭い声を出すことも出来ますし、
息を混ぜることで柔らかく出すことも出来るのです。

売れる歌には必ず理由があります!その理由を教えます!
是非一度無料体験レッスンに!
「なんとなく」ではなく、確実にあなたの歌は良くなります!

2023年9月2日土曜日

赤ちゃんの筋肉は発達していません。でも、泣き声は遠くまで届きます。何故だかわかりますか?

こんばんは!GM Vocal Academyです。
朝晩はいくぶんしのぎやすくなってまいりました。
秋の味覚も今から楽しみです。

今回は「動物に学ぶ発声法~番外編~ 人間の赤ちゃん」について。

動物は言語に頼らない発声をしているので、
発声という面で参考にできます。
言語の習得をしていない赤ちゃんも同様のことが言えます。

早速。赤ちゃんの動画を見てみましょう。生後4ヶ月だそうです。


日本語は胸式で話す人が多いですが
赤ちゃんの発声は腹式です。
まだ言語が習得できてない状態だと腹式で発声してます。
この発声は国にかかわらず世界共通です。

赤ちゃんの体は成人の私たちに比べて、あらゆる面で未熟です。
筋力もありません。
なのにこれだけ通る声を出すことが出来るのです。

言語を身に付けることで、言葉が先行してしまい
口先で発声してしまうことが起こってしまいます。
また、言語の違いによって発声法自体が変わってしまいます。

歌の場合、口先の発声では
呼吸が浅く、コントロールが出来づらい状態で
無理して歌ってるような印象を与えてしまいます。
音程を取るのも難しくなります。

小さい頃には誰もが出来ていた発声。
つまり、誰にでも身につけることが可能な発声法です。
基本の発声法さえ掴めれば、それを歌うことに生かすことが可能です。

体験レッスンだけで見違えるほどよくなる方もいます!
是非一度無料の体験レッスンに!
声楽寄りではなく現代の音楽にあった歌唱法を!

2023年8月27日日曜日

毎日5分!誰にでも簡単にできる!「腹式呼吸の基本練習」!

こんばんは。GM Vocal Academyです!
八月ももうすぐ終わり。
毎年夏の終わりはなんだか名残惜しく感じてしまいます。

今回は「腹式呼吸の基本練習」について。

しっかり力の入った歌声を出す為には
呼吸(息)の扱いが重要になります。

まず力を抜いた状態で口を自然に少し開けます
そのまま息を吐き、その時に歯の隙間からスーという音を鳴らします。
口で「スー」と言ってしまうのはNGです。
息が歯にあたる音だけで「スー」という音を出します。

息の出口を細くすることで、抵抗が生まれ、吐く息に力が入り
自然と腹式呼吸になります。

その際、メトロノームなどを使って一定のリズムで行います。
テンポは80ぐらいがよいでしょう。
1拍 2拍 4拍 8拍 16拍などで、
それぞれその間、スーと音を立てながら息を吐きます。

その際にたくさん吸ってからはじめようとしたり、
ブレスの際にたくさん吸おうとしてはいけません。
息は吐ききれば勝手に入ってきます。
出すときは力を入れて、吸うときは力を抜くのが基本です。

頑張って吸おうとすると胸式になり、
結局深いところまで落ちてきません。
「吸うことを頑張らない」事が重要です。
また、たくさん吸うことで息が長続きしたり、
歌の際に声量が出たりすると思いがちですがそれは間違いです。
たくさん吸うのではなく、脱力してしっかり落とせるかが重要です。

プロのシンガーは基本練習をしっかり反復しています。
貴方の根本的な歌唱力を高めます!是非一度、無料の体験レッスンに!

2023年8月19日土曜日

楽器をやってた方が、歌が上手い?気のせいではない!「楽器習得」のススメ!

こんばんは!GM Vocal Academyです。
お盆も終わり、甲子園も終盤です。
暑さが落ち着くまでにはもうすぐかかりそうですが...

今回は「楽器習得」について。

歌が上手くなるには、ボイストレーニングなどの歌に関するレッスンが必要ですが、その他に何らかの楽器習得をオススメしています。
楽器を習得することで、歌を歌う上で非常に有利に働く感覚が身に付くからです。

楽器を演奏する際の楽譜は、音感やリズム感に直結する、
音程やリズムを目に見える形で記載されてます。
楽器を扱うほうが、ただ単純に歌を歌うだけより、
音程やリズム感などに対する意識が強くなるのです。

さらに楽器を始めると、誰かと一緒に演奏する楽しみや、
自分にあった楽器を選ぶ楽しみなど、
より音楽を楽しむ事が出来るという意味でもオススメです。
歌うこととあわせて、生涯の趣味にすることが出来ます。

何かを始めるのに遅すぎることはありません。
興味があるなら、難しく考えず、とにかく触ってみましょう!
無料の体験レッスンもお待ちしています!

2023年8月13日日曜日

「下から出して上方面に張り付かせる」のは発声の基本!わかりやすく動画で解説!「動物に学ぶ発声法 ~ヤギ編~」!

こんばんはGM Vocal Academyです!
お盆時期で実家に帰郷されている方も多いかと思います。
たまに田舎に帰ると、多くの自然に癒されていいですね。

今回は動物に学ぶ発声法 ~ヤギ編~について。

動物は言語に頼らない発声をしているので、
発声という面で参考に出来ることが多いのです。
今回はヤギ。動画を見てみましょう。




ヤギの鳴き声は地声(チェストボイス)の参考になります。
音が高いわけでもないのに、声が出ている位置の高さを感じると思います。喉上部への張り付きが出来ています。

試しにこの声を出すようにそのまま真似してみてください。
なかなかこういった声は出せないのではないでしょうか?
動画をよく見て頂くと分かるのですが、
声を出す時に下腹部に力をギュッと入れて腰で踏ん張っています。

人間の場合も同じです。
腹筋背筋を使って腹の下から持ち上げるようにして声を出し、
なおかつ喉上部への声の貼り付きが出来ないと、
このように通る声は出せません。
体全身を使って音を出すことにより、通る声が出せるのです。

声色が特殊なので面白動画として少し知名度がある動画ですが、
こういった観点から見ると別の意味で面白いです。

「歌がうまい」ことには必ず理由があります。感覚の話ではありません。
貴方の歌の良いところ悪い所、わかりやすく解説します!
是非一度無料の体験レッスンに!あなたの時間、無駄にはしません!

2023年8月6日日曜日

断言します。本や動画の独学だけで歌が上手くなる人はいません。客観的な視点が必要です!

こんばんは。GM Vocal Academyです!
台風が迫ってきています。
過ぎれば落ち着いて夏を楽しめる...はずです。

今回は「書籍や動画などの学習では足りない」ということについて。

今の時代、本やDVD、ネットの動画など
ボイストレーニングについて述べられてるものが多々あり、
それは誰にでも簡単に手にとる事が出来ます。

知識だけならそこで得ることは可能でしょう。
ならば、わざわざスクールに通ってまで、
教えてもらう必要はあるのでしょうか?

まず、その本などの良し悪しが分かりづらいのです。
それが正しいのか間違ってるのかの判断は
難しいのではないでしょうか?
悲しいことですが、明らかに間違ってる本や動画を多々見かけます。

それと、
世に出回っている理論の大部分は声楽寄りの考え方のものです。
クラシックやオペラなどあくびのような喉を開いたまま
輪郭の大きな声で歌いたい方は、
声楽寄りの知識でよいかと思いますが
ロック、ソウル、ブルース、ポップス等の現代の音楽は、
声楽とは発声、声の鳴らし方などに多くの違いがあります。
ここは重要なので当校ホームページのトップページで触れています。
歌い方といってもいろいろあるわけです。

さらに見聞きしているだけでは
どうしても実践という部分で伝わりにくく、
そのように歌ってみたり、発声したりしてみても、
それが出来てるのか出来てないのかの判断は自身では難しいです。

当校のレッスンでは、
その歌唱法を実践できる講師が目の前にいますし、
さらにそこで出来ているのかどうかを判断してもらうことも出来ます。
一人で学ぶには客観的に見てもらう部分でどうしても限界があります。

当スクールの書籍は具体的な練習方法の解説や、
何を練習すべきかという音源も聞けるようになっています。
あなたに合ったボイトレを!完全無料の体験レッスンも行っています!

2023年7月29日土曜日

「歌うことは有酸素運動ではなく無酸素運動」。プロの歌をよく観察すればはっきりと分かります。

こんばんは。GM Vocal Academyです!
梅雨も明け、本格的な夏がスタート..にしても暑すぎます。
各地の夏フェスに行きたくなりますね。

今回は「歌うことは有酸素運動ではなく無酸素運動」について。

人間は声帯を振動させて声を作っています。
肺から出る息をせき止めて摩擦を起こすことで音を作り出します。

喉を開く事が良い発声だとイメージすると力のない声になってしまいます。
なぜなら、声帯はより強く閉じる事で、響き(倍音)のある強い声を作り出すからです。
柔らかい声のファルセットだとしても閉じるように力を入れる事で艶やかなファルセットになります。

重たいもの持ち上げたり、全力疾走などの運動は無酸素運動です。
歌を歌う時はこの運動と同じです。
また
人間は笑ったり、泣いたり、痛かったりする時は息を止めて声にしています。
その状態とも同じだと言えます。
人間が無意識に感情が入った瞬間に行ってる発声こそが、息を止めた発声だという事です。
その発声で言葉を歌に乗せる事で説得力が生まれます。

歌うことは息を使って声にしてるので有酸素運動だと思いがちですが、
本当は息を止めるように力を使ってます。
よって、無酸素運動になります。

よく観察してください。
説得力のあるアーティストの歌は息を止めるように声にしてます。
息を止めるために顔をくしゃくしゃにして歌ってませんか?
それがかっこよく、説得力がありませんか?

あなたの歌は絶対にもっと良くなります。
無料の体験レッスンでコツをつかむ方もいます!
貴方の時間無駄にはしません!お気軽にお問い合わせを!

2023年7月22日土曜日

あなたの歌から「リズム感を感じない」理由!!!それは「3連的感覚」が存在しないからかもしれません。

こんにちは。GM Vocal Academyです!
夜になっても温度が下がらないような日々が続きます。
文明の利器に頼ったほうが安上がりになるかもしれません。

今回は「3連的感覚」について。

4分音符8分音符16分音符の中に潜む3連的感覚は、
プロなら絶対に身に付いてるか無意識で習得していますが、
なかなか理解して歌唱している方を見かけません。

大きな話で、人間という生き物は12ヶ月、30日、60秒等々、
3という感覚を無意識に感じて生きています。

それが音楽では顕著に現れ、
良い評価を受けている音楽ならどんな音楽でもジャンルに関わらず
3が潜んでいるといっても過言ではありません。
3連と言った方が伝わるかもしれません。
3拍ではありません。

例えばブルースハープのメロディ、ドラムのフィル、大体のギターソロ等のフレーズは、
3連的感覚が軸になって構成されています。
音楽に詳しい方ならこれらの共通点が伝わると思います。
ちょっと難しいですが
グルーブという感覚も4と3の分離とも言えます。

3連を含んでいない音楽は、立体的ではないので 、
音楽としては上っ面な印象を受けてしまいます。
歌の場合、リズムというより読み上げているだけの印象になってしまいます。

リズム感は音楽の基礎!リズムこそ音楽と言えるかもしれません。
歌がうまくなるコツを基礎からしっかり教えます。
是非一度無料の体験レッスンに!この夏、貴方の歌を変えましょう!

2023年7月15日土曜日

よく聞く歌唱テクニックの「ビブラート」。それだけに間違っている解説がすごく多いのも事実です。

こんばんは!GM Vocal Academyです!
まだまだ暑さは続きます。梅雨が明けるのも近そうですね
熱中症対策としても水分補給をしっかりと。

今回は「ビブラートについて」。

ビブラートは歌唱テクニックとして分かりやすい事もあり、
ボイストレーニングではよく語られる題材です。
しかし、語尾をただ揺らすだけの、
上っ面のビブラートには余り意味はありません。
ただ音がゆれているだけで、
聞いていて心地よいものではないからです。

ビブラートとは、声にかかる圧を強めたり弱めたりすることで起きる、
声の揺らぎ、うねりです。
結果、音程的にも変化が起きますし、倍音にも変化が起きます。
その変化を聞いていて、
心地良いと感じるものが本当のビブラートです。

ビブラートとは語尾部分で意識して音を揺らすものではなく、
声を圧縮して扱うことにより勝手にかかるものだとも言えます。

ビブラートについて調べたことがある方は、
いろんな練習方法を見聞きしたことがあるかと思います。
しかし誤った練習法を多々見かけます。

1.頷きや相づちのように首を振る。
2.全音、半音などで音程を上下させる。
3.横隔膜を揺らす。
4.腰を揺らす。
など...

これらは全て間違いです。
これらのことを部分的に練習しても
本当のビブラートには繋がりません。

1~4などの動作が伴うことはありますが、
これが主になってしまうと、ただ声を揺らすだけになってしまい、
表面的にビブラートのようなものになるだけです。

詳しい練習方法はありますが、
まずは、声を圧縮して扱えることが大前提となります。
どうせ歌うなら、上っ面だけでない
本物の歌唱テクニックを身につけましょう。

この夏!あなたの歌をレベルアップしませんか?
是非無料の体験レッスンに!後悔はさせません!自信があります!
あなたの時間、無駄にはしません!

2023年7月9日日曜日

ファルセットは口や喉の力を使わない!これがお手本!「動物に学ぶ発声法 ~オオカミ編~」!

こんばんは!GM Vocal Academyです!
明日も九州北部などで局地的な激しい雨の可能性。
大雨時は不要な外出は控えてくださいね。

今回は「動物に学ぶ発声法 ~オオカミ編~」について。

多くの動物は歌唱の参考になる素晴らしい発声をしています。
オオカミの発声もそんな動物の一つ。早速動画を見てみましょう。


オオカミの鳴き声は発声法で言うと、
「ファルセット」の参考になります。

ここでいうファルセットは、単純に地声との対義語として捕らえて下さい。オオカミの鳴き声は、遠くまでよく響いています。
これが理想的なファルセットです。
35秒あたりから2匹目も鳴き始めて、ちょうど低音と高音になってます。歌唱として応用できれば、遠くまで通る透き通った声になります。

ファルセットの出し方でよく見かける間違いとしては
口や喉の力で引っ張り上げて無理矢理高い声を出してしまいます。
結果、口の周り、もしくは口の中でしか声が響きません。
オオカミの動画を見て、音の出てる位置を探ってみると、
口っぽさは皆無で、喉からではなく、目より上の高い位置から出ています。このぐらい声が上の方で響いてくるのが理想です。
身体の使い方としても喉の力だけではなく、
しっかり腰で踏ん張れてます。
 
なんとなくでは歌は上手くなりません。
プロにはちゃんとした歌がうまい理由があります
無料の体験レッスンでお教えします!後悔はさせません!

2023年7月1日土曜日

腹式呼吸ができると歌が上手い?そんな事はありません。「腹式呼吸でどう歌うか」が大事!

こんばんは!GM Vocal Academyです。
豪雨の被害は出ていませんか?
まだまだ雨模様は続くようです。備えあれば患いなしですよ

今回は「腹式呼吸でどう歌うか」について。

歌を歌う上で腹式呼吸は必須ですが
腹式で呼吸法が出来たからと言って腹式発声で
歌えるとは限りません。

腹式呼吸で歌うと言うと呼吸と同時に声が出ると思いがちですが
呼吸と声を分離する必要があります。
腹筋や背筋に力を入れて息を吐く時に同時に声を出してしまうと
結局、喉の力に頼ってしまうことになります。

まず、息だけを吐いて、その後声が出てくる形でないと
本当の腹式発声にはなりません。

例えば、重たいものを持ち上げる時など、
まず「フン」と息を吐いてから力を入れているはずです。
更にその後出てくる声が腹式発声です。

この形で声を扱うことで、腹筋、背筋などでしっかり支えて
深みのある声で歌うことが可能になります。

なんとなく歌っていても上達しません!
歌が上手い人には必ずその理由があります。
この夏、貴方の歌をもう一つレベルアップしませんか?
無料体験レッスンでお待ちしています!

2023年6月25日日曜日

「仮声帯」って知ってますか?プロのシンガーはみんな利用しています!

こんにちは!GM Vocal Academyです!
沖縄地方は梅雨明けしたそうです。
九州北部は7月中旬。雨を楽しんでいきましょう!

今回は「仮声帯の有効活用」について。

現代の音楽にあった歌唱法では、仮声帯を有効活用します。
喉頭蓋、軟口蓋などの咽頭の部位も同時に使用されてますが、
ここでは仮声帯についてです。

仮声帯とは、
息の通りに圧をかけたり緩めたりすることが出来る場所で、
声帯のサポートをする器官です。
声帯の上部にあります。

デスボやシャウトなど発声時にこの仮声帯は使われている、
ということは知られてきました。
ウィキペディア 仮声帯
しかし、通常のミックスボイス、ファルセットでも重要な働きをしています。
 
そのまま息を出しただけでは、
思ったように力をくわえることが出来ませんが、
仮声帯を利用し、息の出口を狭くすることで力を加えやすくなります。
少ないの息の量でも、力強い発声ができるのです。
圧縮され圧がかかった鋭い声とも言えます。

ホースで水を流すとき、そのままの状態と出口を絞った状態では、
同じ水の量でも絞ったほうが水は勢いよく出ます。
その差に似ています。

プロは特に意識することなく、
仮声帯を活用した発声法で歌唱しています。
そのほうが音程や言葉の変化をコントロールしやすいし、
高い声も出しやすくなるからです。
デスボやシャウト等の発声もお任せください!

この夏、貴方の歌をレベルアップしませんか?
無料の体験レッスンだけでも、必ずあなたの歌は良くなります。
貴方の時間、絶対に無駄にはしません!

2023年6月18日日曜日

ボイトレでよく聞く「腹式呼吸」。なぜ必要なのか理解できてますか?胸式との違いも含めて解説!

こんばんは!GM Vocal Academyです!
明日は暑くなり、30度近くまで気温が上がるようです。
くれぐれも熱中症には気を付けて。

今回は「腹式呼吸について」。

歌う上で、腹式呼吸は必須です。
腹式呼吸はコツさえつかめば誰にでも出来ます。
基本知識を抑えていきましょう。

腹式と胸式の違いを簡単に説明します。
肺に空気が入るのは腹式呼吸も胸式呼吸も同じです。
呼吸をする時は肺を動かしていますが
肺自体には筋肉がないので、周りの筋肉で肺を動かします。
その時にどの筋肉を使うかの違いです。

胸式は肩や胸まわりの筋肉を使います。
呼吸するときに肩が上下し、吸った時には胸が膨らみます。
(腹式でも多少は動きますが力の中心が肩ではありません)
胸周りの筋肉を使うので、呼吸として浅いのが特徴です。

腹式は横隔膜の上下で肺を動かします。
吸った時に横隔膜が下がって
胃や腸などの臓器が押されて出てくるので
お腹や腰周りが膨らみます。
なのでお腹や腰周りに空気を入れてるようなイメージです。
実際は肺に入ります。

腹式呼吸で息を吐く、横隔膜を持ち上げる際に使う筋肉は
主に腹直筋です。
腹直筋を支えるための背筋、腹斜筋の力も必要となります。
体全体を支える腹筋・背筋の力を使うので、
力の中心が下半身寄りになり低く、深い呼吸が可能となります。

腹式呼吸はなんとなくできた気になっていて、
実際にはうまく出来てない方も見受けられます。
一度無料の体験レッスンに来てください。
貴方の時間、絶対に無駄にはしません!

2023年6月10日土曜日

書籍発売中!Kindle Unlimited 会員の方は、追加料金なしで読み放題!練習用音源もアリお得です!

こんばんは。GM Vocal Academyです!
梅雨に入り、しばらくは雲が多い日々が続きそうです。
こんな時こそゆっくり本でも読んでみませんか?

本校代表の中島満雄による書籍 発売中です!

「本物のボーカリストのためのボイトレ論」

嘘がまかり通るボイストレーニング理論 本当のこと教えます!
(音源データQRコード付き)

 本書に書かれていることは本物のボーカリストになるために
 必要な歌の要素です。

 そして、それを習得するための練習方法です。

 今現在、世の中にあるボイストレーニング理論は、
 そのほとんどが声楽の理論が元になっています。
 しかし、声楽理論では、今現在、ヒットチャートに上ってくるような
 ロック、ポップス、ソウルなどを、自然体で歌うことは不可能です。
 声楽理論の練習では逆効果です。

 本書では、声楽理論とは全く違う練習方法を載せてます。

 歌の中にある大切な要素を理解し、練習していくことで
 本物のボーカリストに近づいていくことでしょう。
 本物の歌は必ず、聴く人の心に響きます。

amazon商品ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4815030332
Kindle Unlimited 会員は、追加料金なし(¥0)で読み放題です!

知識があるとイメージもつかみやすい。
本書籍には音声が実際に聞けるリンクも用意しているので、
イメージはつかみやすいと思います!
一日一つ上手くなるの精神で頑張りましょう!

2023年6月4日日曜日

あなたが普段出している「本能的に出る声」こそ、自然で理想的な発声法。それこそが歌に感情を乗せる最短で最適な方法!

こんばんは!GM Vocal Academyです!
明日5日は全国的に30℃以上の真夏日なところも多いようです。
水分を取るなど熱中症対策を心がけましょう!

今回は「本能的に出る声」について。

心から歌う、歌に魂を乗せる...といったことをよく聞きます。
歌に感情を乗せることは非常に重要です。
しかし感情が乗せられる形で声を扱わないと
歌に感情を乗せることは出来ません。
出来てるつもりでも、うるさいだけだったり、
伝わらなかったりしてしまいます。

人間笑ったり泣いたりしているときの発声は、
意識して声を出していません。
例えば「笑って」といわれ、
普段のような笑い声が出せる人はあまりいません。
だいたいは、うそ臭い笑い方になってしまいます。

笑った時、泣いた時、怒った時、びっくりした時などに発せられる声は
本能的に自然に出てくる声です。
どれも体の重心の深い部分から声が出ており、
口先ではなく喉の奥の方で鳴っています。
笑いすぎてお腹が痛くなるのは、腹式発声の証拠です。
日本人は胸式で英語などは腹式などとよく言われてることですが
この「本能的に出る声」については言語を問わず、世界共通です。
つまり、言語に左右されないもっとも自然な発声です。

いくら感情を乗せて歌おうとしても、
発声自体が口先になってしまい不自然な状態での声では
言葉がうそ臭くなって、思いを伝えることは出来ません。

出来た気になっているだけで、出来てないことは多々あります。
この夏、あなたの歌をもう一つレベルアップしましょう!
無料の体験レッスンでお待ちしています!

2023年5月28日日曜日

誰にでも絶対にできる理由がある!「言語に頼らない発声法」でよく通る発声を!

こんばんは!GM Vocal Academyです!
5月ももうすぐ終わり。季節が流れるのを早く感じます。
生活の中で夏を感じる瞬間も多くなりました。

今回は「言語に頼らない発声法」について。

人間の場合、
生まれ育った国や地域によって発声の形が変わってきます。
それは言語によって発声法が異なるからです。

日本語の場合、
破裂音やクリック音、巻き舌などの音が言語としては含まれません。
(本来は含まれるものもありますが、含まなくても言葉としては成り立ちます。)
そのため、口先で発音しがちになります。そのため胸式の呼吸になりがちです。

日本語以外で音の鳴り方によって言葉の意味が変わるような言語
たとえば、英語やドイツ語イタリア語などは、
言葉の中で音を鳴らすということを行っているため
腹式呼吸になります。

腹式呼吸は歌唱の基本です。

日本人の場合、日本語を胸式呼吸で話している人が多いため
歌を歌う時も胸式呼吸で発声してしまうケースが多々あります。

では、英語を話す人は腹式呼吸なので
みんな歌がうまいのかというと、もちろんそんなことはありません。
歌を歌う時に口先で発音したり発声したりしてしまうと
どんな言語でも胸式呼吸になってしまいます。

しかし、世界中の赤ん坊は腹式の発声です。
まだ言語がない、もしくは習得できてない状態だと
話すというよりは音を鳴らしている状態なので、
腹式の発声になっているのです。
赤ちゃんの泣き声は世界共通です。
大人でも笑い声など、自然に出てくる声は言語に関係なく
世界共通です。

また、動物(主に哺乳類)も全て腹式呼吸で声を発しています。
これも、言葉ではなく音を発しているからです。

言語に頼らない自然な発声法が出来れば、
歌唱に適したよく通る声が出せます。
赤ん坊の時には誰もが出来ていた発声。
今出来ない事はありえません。

プロのような発声は基礎があってこそ成り立ちます。
どう歌うのが歌が上手い事なのか?説明します!
是非一度無料体験レッスンに!後悔はさせません!

GM Vocal Academy福岡天神校 公式HP

2023年5月20日土曜日

そんなに力を入れていないはずなのに、ネコの鳴き声は良く響きます。何故だかわかりますか?

こんばんは。GM Vocal Academyです!
丁度、春と夏の境目と言ったところでしょうか。
台風2号も発生しているようで。逸れてほしいですね。

今回は「動物に学ぶ発声 ~ネコ編~」について。

全ての動物は、当然のことながら言語に頼らない発声をしているので、
発声という面で参考に出来ます。

今回はネコ。動画で見てみましょう。
ネコの鳴き声は歌唱法でいうと、
特に「ミックスボイス」の参考になります。
"ミックスボイス"という言葉の定義はさまざまですが
ココでは単純に地声(張った声)と裏声の中間の発声という意味で用います。

ミックスボイスの基本は裏声にあります。
裏声から地声に変化していく過程で、
裏声と地声の要素がミックスされます。
裏声から出発することで、
口先ではなく口の奥の方で声が出来上がります。
その事により自然と口は大きく開くことにもなります。
ネコの声は口先ではなく口の奥の方で鳴ってるのがわかると思います。

「歌が上手い」と感じるには明確な理由があります!
その理由、当校なら解説できます!
貴方の歌が変わります!変えてみせます!

2023年5月14日日曜日

日々の積み重ねが何より大事!「定期的な練習」で確実なレベルアップを!

こんばんは。GM Vocal Academyです!
さわやかな初夏の季節。そんなに暑くなく過ごし易い時期。
母の日だけと言わず、親へは日頃から感謝したいですね。

今回は「定期的な練習」について。

「どのくらいの期間で上手くなりますか?
どのくらいの期間やればレッスン内容を全てこなせますか?」
こういった質問を頂くことがあります。

結論を言うと、当校はレッスンに明確な期間を設けていません。
歌うことに対して、練習すべき事柄は多すぎて
期間など決められません。

しかし、一回のレッスンで格段に成長できる方もいらっしゃいます。
歌うにはコツと言えるものがあります。
それを理解し実践できれば確実に上達できます。

ただ理解できて実践できたとしても
それを身に付けるとなると、やはり反復練習が必要です。
その習得速度は個人差もあります。飲み込みの速さ、練習量等。
そして、ちゃんと習得できたつもりでも、忘れてしまうのが人間です。
定期的に練習することで状態を整え維持することが重要なのです。

これは、多くのプロのシンガーも実際やっていることです。
声のメンテナンスのためや歌のクオリティを下げないために、
コーチや専属のトレーナーが付いています。

歌以外の世界でイメージすると分かりやすいかもしれません。
例えばスポーツ選手。
野球だと、バッティング、ピッチングのコーチが必ず存在しています。
メディカルコーチ、メンタルコーチなども存在します。

日々の行いは必ず未来に実を結びます!
歌が上手くなりたいなら、日々の努力を忘れずに!
まずは無料の体験レッスンから!後悔はさせません!

2023年5月7日日曜日

筋トレやストレッチをしても歌はうまくならない!「歌唱時に使う筋肉」は備わっているのに使えていないだけ!

こんにちは。GM Vocal Academyです!
ゴールデンウィーク後半、九州地方は雨。
雨ならではを楽しむことができるといいですね!

今回は「
歌唱時に使う筋肉」について。

しっかり力の入った歌声を出すためには重心を低く、
体全体で歌う必要があります。
直接的に声を発する際に使うのは声帯筋や甲状披裂筋などの喉頭筋の働きなのですが
体を支える役割として腹筋、背筋などの働きは重要です。

ジムなどに通えば、背筋腹筋それ自体は鍛えることが出来ますが、
筋肉をつけたからと言って歌がうまくなるわけではありません。

もちろん健康のため、体系維持のためなどで身体を鍛えることは
強くおすすめします。

しかし、歌う際に使われる筋肉はどんな人でも
すでに備わっています。
うまく使えてるかどうかの問題です。
たとえば、赤ん坊程度の筋力であんなに大きな声が出せるのは
なぜでしょう?
これは特に意識することなく
自然とバランスよく効率よく力を使えているからです。

意識して声出そうとすると余計なところに力が入ってしまい、
効率よく力を使うことが出来ません。
人間は無意識のうちに出来てることでも、
意識してしまうとうまく出来ないことがよくあります。

つまり、意識下にあってもバランスよく効率よく力を使う
トレーニングが必要となります。
筋力を付けたからと言ってそれが出来るわけではありません。

上手く歌えるようになるにはどうすればよいか?」を、
感覚ではなく具体的に教えます!
是非無料体験レッスンに!あなたの歌はもっともっとよくなります!

2023年4月30日日曜日

貴方はプロ思考?それともアマチュアで歌っていきたい?当校では柔軟に対応しています。レッスンの違いを紹介!

こんばんは!GM Vocal Academyです!
ゴールデンウィーク始まりました!
楽しい時間はあっという間!楽しんでいきましょう!

今回は「当校でのビギナー科プロ科でのレッスンの違い」について。

当校のHPのコース紹介でもありますように、
当校ではビギナー思考の方と、プロ思考の方でコースを分けています。
これはプロになりたいかアマチュアで歌っていたいだけなのか、
その他、生徒さんがレッスンを受けたい目的は様々だからです。

しかし、歌がうまくなりたいと思ってるのは皆同じです。
当校では歌がうまくなるということは、
プロ(上手い人)がやってることに近づけることだと考えます。
よって、目的にかかわらず向かう先は同じです。

なのでビギナー科もプロ科も料金は同価格で設定しています。
当然、個人のレベルに合わせて内容は変えてあり、
ビギナーの人には発声の基礎から、
プロになりたい人には楽器の習得や、
作詞・作曲のチャレンジを薦めていますし、サポートも行ってます。
デモ音源制作、オリジナルCD制作も可能です。

生徒さんそれぞれの音楽に対する姿勢は一人一人違いますが、
その全てに柔軟に対応します。
どんな方でも確実に歌唱技術のレベルアップをお約束します。

貴方の歌は絶対に今よりもっと良くなります!
どうすれば良くなるのか、知識と技術で解析します!
是非一度無料の体験レッスンに!後悔はさせません!

2023年4月22日土曜日

「リズムで歌う」と「メロディで歌う」。どちらがプロの歌唱法か?あなたにわかりますか?

こんにちは。GM Vocal Academyです!
花粉も少し落ち着いてきてなによりです。
来週にはGWです。楽しい予定は組めましたか?

今回は「リズムで歌う」について。

多くのすばらしいシンガーたちと
アマチュアの方々とでは、歌唱において明確な違いがあります。
歌=音楽である以上リズムの気持ち良さは必須です。
気持ちよい歌はリズムで歌われてます。
そこに気付かず、
メロディで歌ってしまっているケースを多く見かけます。

メロディが合っている、音程を合わせることはもちろん重要ですが、
メロディや音程が合っていることがだけがいい歌の条件では
ありません。

分かりやすいところでカラオケのガイドメロディがあります。
慣れるまでは音程を合わせるため、ガイドメロディを参考にするのは
良いのかもしれません。

ただ、ガイドメロディに慣れすぎて
そのタイミングにあわせて音を出すようになると、
リズムが単調になってしまいます。
また、息の音や経過音、破裂音などを含まなくなってしまうため
言葉自体も単調になり説得力がありませんし
言葉自体の持つリズムを無視してしまうことにもなります。

ガイドメロディを参考にしすぎるのは、
歌の練習において全くオススメできません。
すごく乱暴な言い方をするとですが、カラオケで100点を取るような
歌は歌とはいえません。

リズムは音楽の本質の一つとも言えます。
貴方の歌にもっとリズムを!ぜひ無料体験レッスンに!
後悔はさせません!

2023年4月15日土曜日

ただ声を出すだけではダメ!練習時から「意味のある発声練習」を!

こんにちは!GM Vocal Academyです。
桜の時期も終わり、しばらく雨や曇りの天気が続きそうです。
肌寒い日もあるようなので、体調管理にはお気を付けを。

今回は「意味のある発声練習」について。

ピアノの鍵盤を叩いて
「あーあーあーあ」や「まーまーまーま」
といったスケール移動での発声練習は、
当校を含め大体のスクールで行われています。

この発声法、練習として間違っているというわけではないのですが、
実際歌うときに、この発声では歌ってないというのもまた事実です。
喉を開いていく発声練習としてはもちろん必要ですが、
スケールでの発声練習で歌がうまくなるわけではありません。
(声は出やすくなりますがうまさとは、また違う話です)

では具体的にどういった発声練習をすればよいか?
それは
「あ」で行う場合は
「息をはく」→「ん」が手前にあって最後に「あ」
最初から「あ」と言おうとしてしまうと
平たんで深みのない声になってしまいます。

重たいものを持ち上げる時など「ふん」というふうに
踏ん張ると思いますが、それと同じ形です。

結果、腹式呼吸になり腰でしっかり支えた状態で
息を吐き、「ん」を通ることにより
仮声帯やの喉頭蓋などの部位で圧縮してから「あ」が出てくることになります。
さらに一音一音にリズムが生まれます。

この発声の形を習得することで、深みのある声でノリよく
歌うことに繋がっていきます。
ただただ声を出せば上手くなるという単純なものではありません。

せっかく練習するなら、意味のある練習をしましょう。

人間は反復によって物事を習得していく生き物です。
基礎練習こそコツコツと!上達のコツ教えます!
ぜひ一度無料の体験レッスンに!あなたの時間、無駄にはしません!

2023年4月9日日曜日

誰にでも絶対にできる理由がある!「言語に頼らない発声法」でよく通る発声を!

こんばんは。GM Vocal Academyです!
新生活をスタートされた方も多いかと思います。
初めは慣れないかもしれないですが張り切っていきましょう!

今回は「言語に頼らない発声法」について。

人間の場合、
生まれ育った国や地域によって発声の形が変わってきます。
それは言語によって発声法が異なるからです。

日本語の場合、
破裂音やクリック音、巻き舌などの音が言語としては含まれません。
(本来は含まれるものもありますが、含まなくても言葉としては成り立ちます。)
そのため、口先で発音しがちになります。そのため胸式の呼吸になりがちです。

日本語以外で音の鳴り方によって言葉の意味が変わるような言語
たとえば、英語やドイツ語イタリア語などなどは、
言葉の中で音を鳴らすということを行っているため
腹式呼吸になります。

腹式呼吸は歌唱の基本です。

日本人の場合、日本語を胸式呼吸で話している人が多いため
歌を歌う時も胸式呼吸で発声してしまうケースが多々あります。

では、英語を話す人は腹式呼吸なので
みんな歌がうまいのかというと、もちろんそんなことはありません。
歌を歌う時に口先で発音したり発声したりしてしまうと
どんな言語でも胸式呼吸になってしまいます。

しかし、世界中の赤ん坊は腹式の発声です。
まだ言語がない、もしくは習得できてない状態だと
話すというよりは音を鳴らしている状態なので、
腹式の発声になっているのです。
赤ちゃんの泣き声は世界共通です。
大人でも笑い声など、自然に出てくる声は言語に関係なく
世界共通です。

また、動物(主に哺乳類)も全て腹式呼吸で声を発しています。
これも、言葉ではなく音を発しているからです。

言語に頼らない自然な発声法が出来れば、
歌唱に適したよく通る声が出せます。
赤ん坊の時には誰もが出来ていた発声。
今出来ない事はありえません。

「歌が上手い」事には必ず理由があります。
ちょっとした意識の差でコツをつかむ方もいます。
体験レッスンは無料!お待ちしています!

GM Vocal Academy福岡天神校 公式HP

2023年4月2日日曜日

声楽の知識が全ての音楽に当てはまるわけではない!「声楽教室と当校の違い」を解説します!

こんばんは。GM Vocal Academyです!
4月になり桜も満開で気分がいいですね!
舞鶴公園でお花見するのも気持ちいいですよ。

今回は「声楽教室と当校の違い」について。

当校は声楽教室ではありません。
一般的にボイストレーニングを行っている教室の中には
音大で習うような声楽のカリキュラムでレッスンを行ってる教室も多くあります。
もちろんそれは悪い事ではありません。
むしろクラシックやオペラの曲などを歌いたいのであれば
当校よりそういった教室のほうが良いと思います。

ただ、ロックやソウル、ポップスなど今現在主流となってる音楽は
明らかにオペラなどとは違う発声法、歌唱法で歌われています。

声楽で学んだ知識が全ての音楽に当てはまるわけではありません。
例えば、ロックギターを弾くために、必ずしもクラシックギターから始めなければいけないわけではないのと同じことだと思います。

17世紀頃に歌われていた歌を継承し守って行くことは、
一方ではとても大切なことだと思いますが
音楽の世界も日々進化しています。
今現在の歌を歌いたいのであれば、今の発声法、歌唱法、リズム感覚などを習得していく事が近道ではないかと考えます。

現代はインターネット、スマホもあり、
誰でも最先端の技術に触れることができます。
まずは無料の体験レッスンでお待ちしています!

2023年3月25日土曜日

言語に頼らない発声法で声を出すのが大事!今回は「ライオンからシャウトを学ぶ」!

こんばんは。GM Vocal Academyです!
桜は7部咲きといったところでしょうか?
今週中には満開になるようなのでお花見したいですね。

今回は「自然な発声(シャウト) ~ライオン編~」について。

人間は動物と違い言語を扱っています。
ゆえに言語に頼って発声しがちです。
言葉に頼って口先の発声になってしまい
本来の発声が出来なくなってしまいます。

その点、動物には言語がないので
人間以外の動物は言語に頼らない発声法で声を出しています。
そのことで最も自然な発声と言えます。
体の構造上、哺乳類が主ですが発声という面で
動物の発声は、とても参考になります。

今回はライオンです。動画で見てみましょう。


ライオンの鳴き声は歌唱法で言うと、シャウトに近いです。
特に30~38秒あたりが分かりやすいと思うのですが、
口先だけでなく、全身を使って声を出しています。

動画ですし、さらには動物園ですのでかなり距離があるのですが、
それでもこれだけの迫力のあるシャウトが聞けます。
基本的な声帯の構造は人間とほぼ同じです。
ただ、人間のように言語が扱えるか否かだけの違いです。
つまり発声法を鍛えれば、
このレベルのシャウトが人間でも可能なのです。

あなたの歌をもっといいものにします!
初心者からもっとレベルアップしたい方まで、
無料体験レッスンでお待ちしています!あなたの歌をもっといいものに!

Template Design: © 2007 Envy Inc.